【有料がすべて良質ではない】
先日このような記事をかきました。 無料に飛びつかない意識についてです。
今日は有料のなかで何を選ぶか?というお話。
はじめの頃
セミナー、交流会になれるために、場数をふやすのは、大切です。
名刺交換や、自己紹介、親睦会。 後日のメールごあいさつまで、慣れていくと
肌感覚で気づくことは、経験値をあげてくれます。
経験値がふえてから
知り合いがふえ、自己紹介も前よりスムーズになり、経験値があがったのを、自覚できます
お会いするひとのお話を、じっくり聞く余裕もうまれます(意外に慣れるのが大変でした)
お話を聞けるようになってくると、
こちらのお仕事にも、興味をもってくれたり、
同業のひとにも出会え、充実していきます。
その先からの選びかた
主催者とも、馴染みになっていきます。ここで気をつけたいことを書いておきます
①お誘いが多くなるので、しぼり込む
ご自分の職種にあうものから、いきましょう
ひとりが不安なら、3人くらいまでなら良いかもしれませんが、
※大勢でいくと集中力がさがります、これは大切!
②有料イコール有益ではない・高額のほうが良いとは言いきれない
お金をはらうのだから、リターンが約束されるとは限りません
あくまでインプットのチャンス
※速効性を期待しすぎず、インプットをもらったらアウトプットを考えましょう
③コミュニティーをよく観察
とは言っても、一度は行ってみないとわからないものです
思っていたより、ずっと満足度もあって
何年たっても人気の会、セミナーは魅力的です♪
主催者の活動や、人柄で参加者の魅力も伝わってきますね
またその逆も・・・それは経験値として積んでいきましょう( ^ω^ )
※あるあるリアルに関しては、またの機会に深くお話していきます
実体験なので、お役に立てるはずです(^ ^)
本日もありがとうございました
※メールのお問い合わせには、24時間以内でお応えしています。
何を相談したらいいのかわからない。という場合でも
お気軽にご相談くださいませ。
※文章作成・代行についてはこちらからどうぞ